WordPressで一連の設定を済まそう。その1(初期設定編)

アフィリエイト

前回の記事で、レンタルサーバーを借りて、独自ドメインを取得し、Wordpressでブログを作る、という作業をしました。

まだ読んでいない方は、下にリンクをぶら下げておくので、参考にしてみてください。

WordPressでブログを作ろう

さて、とりあえずWordpressでブログを表示するところまでは完了したわけですが…

なんかそのブログ、寂しくないですか…?Helloworldとか書いてあったり、なんかメタなんちゃらとかいう、表示されていいのかわからない領域が表示されていたりと、まだまだほんとに生まれたて、というような感じだと思います。

まずはブログらしい見た目になるように設定をしていきますので、記事を執筆する前に参考にして設定をしてみましょう。

見た目が変わるだけで、読者も付きやすいですし、何より自分のモチベにつながりますよ!

記事の執筆前に設定すること

今回のページでは、まずは基本的な設定のみを行います。

次回以降の記事では、表示設定やテーマの設定などを行います。

サイトのSSL化をしよう

まずはサイトをSSL化(httpをhttpsに変更)しましょう

これができていないとサイトにアクセスした際に、上部のURLが表示されている窓に「保護されていない通信」と表示されてしまい、見ている人にセキュリティ的に不安を与えてしまうことになります。

5分もあれば終わる設定なので、これだけは事前に済ませておきましょう。

SSL化の方法ですが、過去に自分が使っていると紹介したmixhostであれば、SSL化に際しての作業は特にありません。

念のためドメインがSSL化されているかを確認するため、mixhostマイページにアクセスします。

ログイン後トップページからサービスをクリックすると、下のように自身のドメインが表示されるので、下個所の赤い箇所付近をクリックして、サービス詳細ページを表示してください。(URLをクリックすると、自分のWordpressのページが表示されます。)

本画像はわかりやすく赤に塗りつぶしていますが、本来はここに次回支払金額や更新日が記載されています

サービス詳細ページまで遷移すると、左側にcPanelにログインの項目があると思うので、そこからログインを行います。

ログインをしたら、そのまま下のほうへスクロールをすると、セキュリティという項目にSSL/TLS Statusという項目があるので、それをクリックします。

        ↑この項目です

クリックをして、自身のドメインの左側に、鍵マークとリロードマークが表示されていれば、すでにSSL化がされています。

SSL化されていない場合は違うマークが表示されていますが(○の中に斜線)、少し待てば、切り替わるので、切り替わりを待ってください。

この表示であればSSL化に成功しています。

さて、これでSSL化されていることが確認できました。

次はWordpress側の設定になります。

(cPanel最後にもう一つ設定で使う手順があるので、この時点では閉じないようにしてください。)

まずは、Wordpressのダッシュボードにログインをします。

WordPressのログイン方法はこの記事から

WordPressのログイン方法は、この記事のWordpressの管理画面を表示しようを参考にしてください。

ダッシュボードに入ると、左側のほうにずらっとメニュー画面が並んでいると思います。

その項目の「設定」の項目にカーソルを合わせると、以下のようになると思います。

ここから一番上にある、一般の部分をクリックしてください。

すると、一般設定画面が表示されるので、そのページのWordPressアドレスとサイトアドレスの項目のhttpをhttpsに変更してください。

この際、Wordpressの設定画面からは一度強制的にログアウトされますが、気にしなくてOKです。

最後に、SSL化を設定したドメインの「.htaccsess」ファイルにリダイレクト設定を行います。

リダイレクト設定とは、仮にhttp://basyainu.com/へアクセスがあったときに、自動でhttps://www.basyainu.com/にご案内しますよ、というものです。

「.htaccsess」ファイルにリダイレクト設定には、mixhostのファイルマネージャーで行う方法とFTPソフトで行う方法がありますが、今回はmixhostのファイルマネージャーで行う方法をご紹介します。

先ほど開いたcPanelへ行き、ファイルの項目からファイルマネージャーを選択します。

↓この項目です

ファイルマネージャーに入り、右上にある設定をクリックしてください。

すると、基本設定が表示されるので、下のほうにある「非表示のファイルの表示 (dotfiles)」にチェックを入れてsaveを押してください。

これで、ファイルマネージャーにて「.htaccsess」ファイルが表示され、編集・ダウンロードを行うことが可能になります。

再度ファイルマネージャーを開き「public_html」をクリックすると、配下に「.htaccsess」ファイルがあるので、右クリック→Editを選択します。

edit画面が表示されたら、何やら英文などの羅列が表示されていると思います。

意味はとりあえず理解する必要はないので、#BEGIN Wordpressという文章を探してください。(おそらく一番上にあると思います。)

その上に以下の文章を追加してください

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule>

#SITEGUARD_PLUGIN_SETTINGS_START
#==== SITEGUARD_RENAME_LOGIN_SETTINGS_START
<IfModule mod_rewrite.c>
    RewriteEngine on
    RewriteBase /
    RewriteRule ^wp-signup\.php 404-siteguard [L]
    RewriteRule ^wp-activate\.php 404-siteguard [L]
    RewriteRule ^login_16913(.*)$ wp-login.php$1 [L]
</IfModule>
#==== SITEGUARD_RENAME_LOGIN_SETTINGS_END
#SITEGUARD_PLUGIN_SETTINGS_END

以上を入力したら、右上の変更を保存でを押して、保存してください。

以上作業が終わりましたら、自身のWordpressにアクセスしてみてください。

おそらく、アドレスバーの部分に鍵マークがついているはずです。

これにてSSL化は終了となります。

一般設定を行う

次に一般的な設定を行いましょう。

まずはダッシュボードにログインをして、先ほどの通り、一般設定画面を開いてください。

そこで、「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」の2つが設定されているかを確認してください。

おそらくサイトのタイトルは初期設定で、自分が決めたタイトルに設定されているかと思います。

キャッチフレーズは、英字の文章になっているか空欄になっているかと思います。

このままだとサイトトップページに表示されてしまうので、表示したくない場合は削除するか、自分好みの文章に変えることをお勧めします。

キャッチフレーズの設定の一例(上がサイトタイトル、下がキャッチコピーです。)

まとめ

・ブログを開設したらまずはSSL化

・タイトルとキャッチフレーズはちゃんと決めよう

いかがでしたでしょうか。

これで、とりあえずセキュリティと簡単な設定が終了しました。

次はブログの表示に関する設定と、SEO対策も含めた設定をしていきます。

ではでは今回はこの辺で

コメント

タイトルとURLをコピーしました