アフィリエイトを始めるには無料ブログか有料ブログか?3つのポイントで解説。

アフィリエイト

そもそも無料ブログと有料ブログとは?

このブログを読んでいる方は、今まさにブログを始めようとしている方が多いのではないでしょうか。

アフィリエイトをブログで始めようとしたときに、一番最初にぶち当たる壁といえば、おそらく「どのサービスでブログを始めようか」ということだと思います。

実際に国内には無料でブログを書くことのできるサイト(例:はてなブログやアメブロ等)があります。
それと同時に、有料サービスを契約してブログを書くサービスも多くあります。

前者は無料ブログ、後者は有料ブログと表現されることが多く、そのブログで何をやりたいかによって、それぞれ向き、不向きがあります。

無料ブログと有料ブログの違いについての詳細はこちらの記事で解説をしていますので、よかったら見てみてください。

無料ブログと有料ブログの違い

アフィリエイトを始めるには無料ブログ?or有料ブログ?

結論から言うと、『アフィリエイトは無料でも有料でも始めることができます』

ただし、本気で稼ごうとするなら有料ブログ一択になるでしょう。

その理由を3つほどまとめて紹介します。

有料ブログのメリット

その1・ブログが勝手に消えない

正直なところ、有料ブログにするメリットってこれが決定打だと思います。

上にURLを貼った記事でも説明をしているのですが、無料ブログって勝手に消えるんです。
消えるとはいっても、バグが多いとか運営がちゃんと管理していないとかそういったわけではなく、むしろちゃんと管理した結果、こうなっている場合が多いです。

無料ブログが消える瞬間というのはいくつかありますが、多い事例としては
・ブログサービスの規約違反(アダルトNGなのアダルト記事を書いた等)
・ブログサービスのサービス終了
この二つです。

例えば、とあるブログサービスで、ブログを作ったとします。
そうすると、自分のブログは『○○っていうブログサービスの中にある、△△ってページ』という扱いになるわけです。

この場合、ブログの生殺与奪の権利はブログサービス(運営元)のほうにあります。
つまり運営元が「あー、なんかこのサイト気に入らないなー」となれば、簡単にブログを凍結、削除することができるわけです。(もちろん運営も、そこまで理不尽ではありませんが…)
しかもほとんどの場合は、ブログ凍結の理由は教えてもらえないことが多いです。

また、無料ブログであれば、突然のサービス終了の可能性もあります。
意気揚々と記事を書き連ね、やっとアフィリエイト報酬も安定して稼げるようになったそんなある日、突然のブログサービス終了のお知らせ。
理由はまあ…いろいろあるでしょう、運営資金が足りないとか、なんかまあそんな感じです。

先ほどの凍結の事例と同じで、ブログの管理をしているのは運営なので、サービスが終了した瞬間に、一切記事などへのアクセスができなくなります。

言ってしまえば、自分の住んでいる街に隕石が落ちてきて、家や周りの物事木っ端みじんになってしまった中で、とりあえず体だけ無事だった、というような感じです。

ちなみにその時の皆さんの様子がこちらです

その点、有料のブログであれば、自身のブログをレンタルサーバーに管理してもらいますが、ブログは自分の所有物という扱いなので、仮にレンタルサーバーが運営できなくなったとしても、ブログごとお引越しができます。

例えば、Aというレンタルサーバーに自分の管理するドメインを置いていたが、レンタルサーバー側より、運営終了のお知らせがあったとしましょう。

運営終了後の自分のブログは『Aというレンタルサーバーにある、○○ってサイト』という扱いから『どこにあるかわかんないけど、○○ってサイト』という状態になります。

そのあとに、Bというレンタルサーバーを借りて、ブログの管理をすべてそちらへ移管します。
すると、『どこにあるかわかんないけど』の部分が『Bという場所にいますよ』に変わり、『これからは○○というサイトに案内するときは、Bという場所に案内すればいいんだな』と検索エンジンが認識できるようになります。

少し本題から逸れましたが、ブログが勝手に消えないこと、これこそがアフィリエイトを有料ブログでやる一番のメリットです。

その2・いろんなものに制限がかからない

有料ブログのメリット2つ目は、『いろいろなものに制限がかからない』ということ。

そのいろいろなものの例を挙げると…
・収益化への制限
・記事の内容への制限
・広告掲載への制限
この3つくらいでしょうか。
それぞれ詳細に解説をしていきます。

収益化への制限

無料ブログサービスの一部は、自身のサービス内でアフィリエイト広告の掲載や商用利用を禁止しているサービスがあります。
つまり、そもそもアフィリエイトができない可能性があるということです。

ちなみに商用利用が禁止されている場合は、ECサイトなどの販売サイトも立ち上げができない場合があるので、注意してください。

記事の内容への制限

無料ブログでは、記事の内容にも制限がかかります。

大体がアダルトなものに対しての制限なので、一部の人しか気にすることはないですが、アダルト広告で収益化しようと考えている方は、避けるのが無難でしょう。

広告掲載への制限

正直、アフィリエイトを始めるにあたって、これが一番厄介です。

無料ブログでは、そもそもアフィリエイトを禁止しているサービスが多いのですが、アフィリエイトOKのサービスであっても『広告を貼ることができる場所』『広告の内容』については、制限がある場合が多いです。

この場合、広告を貼るのに最適な場所、いわゆる目につきやすい場所に運営側が広告を勝手に張り付けたり、仮に広告掲載がOKの場合でも、運営元が関係している広告しか掲載許可が下りない』『過度な掲載は禁止』など、様々な制限がかかり、収益化の大きな妨げとなることになります。

その3・WordpressのSEO対策力の高さ

この項目はインターネット上でもよく言われていますし、元Googleのマット・カッツ(Matt Cutts)も、WordPressのSEO効果を認めています。
マット・カッツ曰く「WordpressはSEO対策の80~90%を網羅している」とのこと。

元Googleの社員にそこまで言わせるほどなので、WordPressはSEO対策を行うには都合のいいツールであるということがうかがえます。

WordPressは有料のブログを運営するのであれば、ほぼ必ず利用することになります。

ちなみにここでよく誤解が生じているようなのですが、WordPressを使用する=SEO対策ができるというわけではなく、正しく利用すれば対策ができる、ということなので、誤解しないでくださいね。

SEO対策の強さでいえば
何もしていないWordpress<<無料ブログサービス<<<越えられない壁<<<対策をしたWordpress、くらいのイメージです。

とはいえ正しく利用すれば、とてつもなく強力なツールであることは間違いないので、アフィリエイトを始めるにあたり、Wordpressを使用することは非常に有用なのではないでしょうか。

まとめ

・アフィリエイトには有料ブログが向いている
・無料ブログは消えることがある
・無料ブログは何かと制限が多い
・Wordpressはアフィリエイト対策力に優れている。

いかがでしたでしょうか。

今回の記事を総括すると
『アフィリエイトには有料ブログ、日記などを書くなら無料ブログ』という感じでしょうか。

ではでは、今回はこの辺で

コメント

タイトルとURLをコピーしました